CASE STUDY導入事例

栽培のノウハウが少ない新品種の栽培技術体系化が課題だった

当社では、生産者の手取向上や実需者への安定供給などを目的に、「萌えみのり」「あきだわら」といった多収穫米の契約栽培を推進しています。両品種ともこれまでの品種に比べ面積当たりの収量が多く、食味に関しても他品種と遜色がないということから、近年では実需者からの要望数量が増加し、またそれに対する生産面でも産地の理解をいただき、栽培面積が加速度的に増加しております。
しかし、ここまでの過程は必ずしも順風満帆ではありませんでした。我々が取り組みを始めた時点での全国的な栽培指導のトレンドは、収量を抑えて食味を向上させるというもので、多収穫という方向性を打ち出すことはすべての生産者の理解を得られるものではありませんでした。また加えて、新しい品種であるという点で栽培にかかわる技術および実需先へ対しての発信すべき情報が圧倒的に不足していました。この時点で我々としては、両品種の栽培技術の体系化が急務だという認識を持ち始めておりました。
そこで良い方法はないかと考えていたときに、e-kakashiと運命的な出会いがありました。最初に提案を受けたときは、まだプロトタイプ・構想段階であり、当初は農業の生産現場にIoT技術を導入するということに違和感がありましたが、e-kakashiのコンセプトやビジョンを伺えば伺うほど、それまで我々が抱えている課題を払拭できるものではないかとの期待感が膨らんでいきました。導入に至るまでには、他メーカーの農業IoTなどとの比較検討も致しましたが、我々の目指す方向性が合致するものは、e-kakashi以外にはなく導入することを決定いたしました。

新品種の普及には「より確かな」栽培情報が不可欠 若手就農者のためにも、ノウハウの形式知化は欠かせない

導入後の変化としては、様々な情報が「見える化」され生産者・営農指導員からは「こんな見方もあるのか」という声が上がっています。当社としても様々な情報を産地と共有でき、普及拡大する際に新規取組生産者へ「より確かな」栽培情報を伝達することができる様になったため導入後の生産者の栽培技術向上に役立っております。また、栽培期間中の気象環境などもリアルタイムで把握できるため実需先へ栽培状況などを随時情報発信することが可能となりました。
栽培技術面では、営農指導を補完する役割を担うことや栽培技術の体系化に効果を発揮するという手応えを感じております。また、今後日本の農業を担う若手生産者への技術継承という点からも経験豊かな生産者のノウハウを形式知化することは必要不可欠であると感じております。今後は、「経験・勘」と「データ」との融合をさらに進め、より精度の高い栽培技術体系の確立につなげると同時に産地・実需マッチングの推進に注力してまいります。

他の導入事例

関連サービス

お気軽にお問い合わせくださいe-kakashiを購入したい方、販売したい方、
資料請求について承っております。


        ページトップへ